元祖【ひとり公論】

誰かには必ず、ほんの少しだけでも役に立つに違いない、という意味での公論

引用

自分との約束

一流の思考法 WBCトレーナーが教える「自分力」の磨き方 (SB新書)作者: 森本貴義出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2009/07/16メディア: 新書 クリック: 26回この商品を含むブログ (10件) を見る人の上に立つ人は、自己管理のための独自の習慣を持ち…

東城百合子さん(あなたと健康)

赤児は肌を離すな 幼児は手を離すな 少年は目を離すな 青年は心を離すな - そもそも、ホルモンは体内で作られるので、外から与えられるものではない。外から与えていると、副腎がホルモンを作る必要がないから怠けて、だんだん萎縮してしまう。

日本人の正しい食事(2)

日本人の正しい食事―現代に生きる石塚左玄の食養・食育論 (健康双書)作者: 沼田勇出版社/メーカー: 農山漁村文化協会発売日: 2005/04メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (6件) を見る(以下、すべて引用) 今は故人となりましたが…

日本人の正しい食事

日本人の正しい食事―現代に生きる石塚左玄の食養・食育論 (健康双書)作者: 沼田勇出版社/メーカー: 農山漁村文化協会発売日: 2005/04メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (6件) を見る動物園やサファリパークのライオンは、天敵も…

フランクリンの13徳目

1、節制 頭が鈍るほど食べないこと。酔って浮かれだすほど飲まないこと。 2、沈黙 他人または自分自身の利益にならないことは喋らないこと。つまらぬ話は避けること。 3、規律 自分の持ちものはすべて置く場所を決めておくこと。自分の仕事はそれぞれ時間…

山田博士さん

冷凍魚については、商社たちが大型冷凍庫で魚を何年も保存しておき、値が高くなったころを見計らって、少しずつ店に出すようにしています。もちろん、何年も、十何年も保存するわけですから、ただの水だけで凍らすだけでは持ちません。そのために、いろいろ…

竹熊宜孝「食十一訓」

※一部略しています 一、つばは良薬、胃の薬 かめばかむほどききめあり 一、腹は八分目、胃の門限は九時である 一、草を楽しむと書いて薬という 薬は飲むでなくたべるもの 一、小豆、大豆は肉に劣らず いのちながらえ病なし 一、品物の山で病になる これ癌と…

山田博士さん

(以下、抜粋しての引用です)、 ホンモノとニセモノの見分けかた。この世には情報が溢(あふ)れています。 それこそ、玉石混淆(ぎょくせきこんこう)のこの情報の渦(うず)の中で、多くのかたは毎日アップアップされているのが現実ではありませんか。 何…

ポール・コックス

今の子供たちは、ふさわしくないものを尊敬しながら育つ。 不当なまでに有名で、ほとんど中身のない人々を崇拝して成長する。 私たちはこの浅薄さの前で何もできず、そのことに気づこうともしない。 見るもの聞くもののすべてが、ただうわべだけのものだった…

坂村真民さん

(以下、抜粋です すべてではありません) かなしみは みんな書いてはならない かなしみは みんな話してはならない かなしみは いつも枯らしてはならない かなしみは いつも噛みしめていなくてはならない

時流独創角熟経営(3)

失敗とはいったい何なのかというと、人間は不完全ですから、だから失敗をせざるをえないようにできている。また、失敗というのは好んでするものではない。成功は自ら好んでするものだけれど、失敗というのはある意味でさせられているというところがあるわけ…

時流独創角熟経営(2)

時流独創・角熟経営―オンリーワン・ドリームの実現作者: 平岡和矩,芳村思風出版社/メーカー: 創森出版発売日: 1994/09/01メディア: 単行本この商品を含むブログを見る生命というのは、一個一個の細胞が常に全体情報とかかわりながら、その部分部分の役割を果…

時流独創角熟経営(1)

時流独創・角熟経営―オンリーワン・ドリームの実現作者: 平岡和矩,芳村思風出版社/メーカー: 創森出版発売日: 1994/09/01メディア: 単行本この商品を含むブログを見るこれからは、明らかに東洋の時代になっていきまして、これから何千年かは日本から中国へ、…

感奮語録(2)

感奮語録作者: 行徳哲男出版社/メーカー: 致知出版社発売日: 2011/09/16メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (2件) を見る作家の柴田錬三郎は、戦中(略)船が撃沈され、死線をさまよう苛酷な経験をした。あるとき、「なぜそ…

感奮語録

感奮語録作者: 行徳哲男出版社/メーカー: 致知出版社発売日: 2011/09/16メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (2件) を見る男の魅力、人間の魅力は「素」「朴」「愚」「拙」の四つの言葉で表すことができる。 (略) 「愚」の…

塚越寛さん「遠きをはかる者は富む」

小さな逆境はいくらでもありましたよ。でも、ものすごく運がよかった。 運というものは、ある人のところに集中的に行くものではなくて、だれにも平等に来るもんだと思います。ただ、それをつかむかどうかは、その人の何かなんだよね。 私が思うに、積極的な…

浅見帆帆子さん(致知より)

(以下、すべて引用) これは私の本を読んで手紙をくださった方の実話ですが、彼はホントに会社の上司とうまくいかなくて、出世も阻まれているような状態だったんですね。こんな人が上司だなんて、自分はなんてついていないんだ、と。そこで私の本を読んで、…

蓮沼門三からの伝言

以下、僕にとってはかなり難しく。。自己満足も、ある程度までは許容されるべきですが、どこかで次のステージに進まなければならないのでしょうね。(以下すべて引用) 自分を強い人間と思いこんでいたのでは、とうてい自分もまた人をも救うことができない。…

赤坂憲雄さん(2)

思想家 河合隼雄作者: 中沢新一,河合俊雄出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2009/10/16メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (8件) を見る心の相補性について、河合はこう述べている。すなわち、ユングによれば、人間の心には相補性…

河合俊雄さん

思想家 河合隼雄作者: 中沢新一,河合俊雄出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2009/10/16メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (8件) を見る河合隼雄の理想としたセラピストのあり方は、何度も自身で述べているように、自分が劇の登場…

赤坂憲雄さん

思想家 河合隼雄作者: 中沢新一,河合俊雄出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2009/10/16メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (8件) を見る無意識の世界はフロイトによって発見された。(略)フロイト以前には、無意識という概念その…

致知10月号より

対談:人間・相田みつをに学ぶもの(相田一人・鍵山秀三郎)(略) 鍵山:先ほど相田館長が「絶対差」ということをおっしゃいましたが、私はこの言葉を相田先生から教えられて、本当によかったと思うんです。相田先生は、あなた方はいま相対差の世界で生きて…

佐高信さん

(自己実現について) 自己というものは、もみ合ってもみ合って出てくるもんでしょう。何か自己というのもが最初からあって、それを実現したいのに世の中が邪魔している、みたいな物の言い方が多いですね。 (引用おわり)ホント、多かったですよね。。最近…

「江戸学」のすすめ(4)

「江戸学」のすすめ―貝原益軒の『慎思録』を読む作者: 久須本文雄出版社/メーカー: 佼成出版社発売日: 1992/11/01メディア: 単行本この商品を含むブログ (4件) を見る博学に非ざれば、則ち審問・慎思・明弁を欲すといえども、然も固陋偏狭にして、功を施す所…

「江戸学」のすすめ(3)

「江戸学」のすすめ―貝原益軒の『慎思録』を読む作者: 久須本文雄出版社/メーカー: 佼成出版社発売日: 1992/11/01メディア: 単行本この商品を含むブログ (4件) を見る(慎思録の意訳のほうです) 富貴で立身出世した人は、気儘に遊んだり酒宴を催したりして…

「江戸学」のすすめ(2)

「江戸学」のすすめ―貝原益軒の『慎思録』を読む作者: 久須本文雄出版社/メーカー: 佼成出版社発売日: 1992/11/01メディア: 単行本この商品を含むブログ (4件) を見る蓋し学を為すの要は志を立つるに在り。心術の要は忠信を主とするに在り。 凡そ其の志驕奢…

「江戸学」のすすめ

「江戸学」のすすめ―貝原益軒の『慎思録』を読む作者: 久須本文雄出版社/メーカー: 佼成出版社発売日: 1992/11/01メディア: 単行本この商品を含むブログ (4件) を見る(慎思録の意訳のほうです) もし自分の行わんとすることが、聖人の行なったのと反対であ…

不笑不足以為道

安岡正篤さんの御言葉で ・つまらぬ人間が笑うようでないと本当に「道」ではないというわけです。というのをメモっていたのですが。。 これは、おそらく下記の老子の言葉の解釈ですね。下士聞道 大笑之 不笑不足以為道 何かに邁進したいときは、「つまらぬ人…

東城百合子さん

「あなたと健康」からの引用です。(以下)過食して大便を二日も三日もためこむと、大腸は何でも吸収する性質があるので、捨てるべき排泄物も再び吸収して体内にとりこんでしまう。動物性だけでなく、すべて食べ過ぎは同じことです。 その成分が、嫌われもの…

渡部昇一さん

過ちをすぐに改めるのは当たり前だが、善を見て真似をするというのができない人が多いようである。それは相手に対する嫉妬があるからだと思われるが、いいことはどんどん真似をしたらいいのである。それが自分を高めることにもつながるのであるから何も損は…