元祖【ひとり公論】

誰かには必ず、ほんの少しだけでも役に立つに違いない、という意味での公論

明恵「阿留辺幾夜宇和」の解釈

「阿留辺幾夜宇和」
物事はあるべきようにあるべきだ、というのはわかります

でも、自分の「あるべきよう」とは?

それが見つかったらもうそうあるべきと邁進するのだろうけども。

あまりでしゃばらず、庶民の域を出ず、というのが「あるべきようわ」の基本線なのだと思います。

でも、もちょっと具体的にほしい。

自分はどうあるべきなのか? と。

それは、ずーっと探しています。

それは、いわゆるムカシ流行った「自分探し」という言葉になってしまうのですが。。でもそれは違うと思います。

前にも書いたように、僕は「自分はとっくに見つかっている」というスタンスです。

自分の「あるべき」がわからないだけなのです。この違いわかりますか?

もっとカンタンにいえば、近い言葉は「天職」かな、と。

言い方を変えると自分の天職がわからなくとも「自分そのもの」はわかります。つまり、自分の天職がわからずとも「自分探し」は終えられます、とい うこと。

自分は「どうあるべき」というのは、走りながら。。
結局定義はできずに、自分の足跡が証明する、ということなのですよね、たぶん。