元祖【ひとり公論】

誰かには必ず、ほんの少しだけでも役に立つに違いない、という意味での公論

例外なく個性的

ameblo.jp

人はね、「自分の人生」を生きようと決めたならば、例外なく「個性的」になるんだよ。そりゃそうだ、そもそもアナタはこの世で唯一無二の存在なんだからな。2


それがね。。何の洗脳か知らんけど「世間並」に生きようとするから個性的でなくなっていくわけ。どんだけハデな格好していようが目立とうが、世間並に生きようとしてる時点で個性的ではない。うすっぺらすぎる個性「もどき」。

真に個性的になるための手段が最初っから間違ってんだよね。

「数合わせ」論

blog.goo.ne.jp

いわゆる「イベント」とかなんだけど、面と向かって、あるいは電話で、あるいは自分宛の個別メールで「あなたにきてほしい」といわれたわけじゃない会や飲み会。。こういうのにのこのこと出かけていくことが、昔多々あった。
そのイベントそのものの面白さ。。それは実は推測にすぎないんけどね、「面白そう!」と感じるいわゆる「イベント」にね、出かけてたんだよ。

なーんかさー、自分はアンテナの高い人間だ、みたいなくだらない自負があったんだろうね。

でさ、その場に「いる」だけなんだけど、自分に酔ってるわけね。なんか大げさにいえば、自分は歴史の瞬間に立ち会ってる、みたいなさ。

でもね、そんときのオレって、どこをどう考えても「その他大勢」にしかすぎない。それがもし歴史の瞬間だったのだとしても、ただのオーディエンスにすぎない。
それを、現場でみていたかテレビでみていたかの差にすぎない。

あのね、これって、主催者に利用されただけなんだよね。
安くもないカネも払っちゃってるし。

たぶん、コンサートとかだとオーディエンスに向けて「今日はきてくれてありがとー!」「あいしてるよー!!(笑」みたいなことをいうじゃん主役が。
でもあれね、ウソじゃないけどあれは「群集」にむかっていってるだけだから。アンタ個人にいってるわけじゃないから。

ただ数を集めたいっていうイベントに、まんまと乗っていく。
数合わせの飲み会に、まんまと参加してしまう。

で、さらにサイアクなことに、自分もけっこうな満足感を感じちゃっていたんだよね。



これこそが時間のムダなんだよね。あーオレ気づくの遅かったー
こんな数合わせばっか優先して、学生の頃って飲みの誘いとか電話きても「バイトだから」「カネねーから」ってけっこう断ってた。これは数合わせじゃなくて、もっと少人数の、ピンポイントの電話とかね。

優先順位が、真逆だったんだよなあ。。


でね、時間は経過し、オレもオトナになり。。いろいろなことがわかってきて。

それより大事なことってわかる? まず、家にいることだよね。子供はオレが家にいることを望んでいる。強烈に望んでいる。だから、それを実現させる。家にいるっていうのはひとつのたとえだけど、近くの公園で一緒に遊んであげるだけで強烈に喜んでくれる。

それともうひとつは、親孝行ね。うちは、親がまだ健在だから。オレといることを強烈に望んでんのって、親だよね。
だから、そういうくだらないイベントとかにいくぐらいだったら親等の近い親族とともに過ごせ、と。

そういうことなんだよ。

リ?プロデュース

blog.goo.ne.jp

なぜ自分の人生を自分でプロデュースしないのか?

なぜ、「誰か」あるいは「何か」(マスゴミとか)にプロデュースしてもらおうとする?なぜ口あけて待ってるだけ?

自分でも他人でも、誰がプロデュースするのだとしても、もうオトナんなってけっこうな時間経ってるじゃん? と、いうことは、もう人生という「本番」がはじまってけっこう時間が過ぎてんだよ?

誰もプロデュースしてないってことは今まであなたの「番組」はぐだぐだな進行だったってことだろ。けっこうな視聴者がいたにも関わらず!
ここでいっかい、赤面しといたほうがいいぞ? 相当恥ずかしい行為だぞ?

あとさ、たぶん99.9%、その「番組」は視聴率は低かったはずだ。つまりね、誰もわざわざ見にきてないの。つまんないから。
さっき、けっこうな視聴者がいたと書いたけど、それはたまたま通りがかったから見てただけ。アナタにあえてチャンネルを合わせた人がいたの?

まあね、「視聴率を上げる」ために他からプロデューサーを招へいするのは、悪くはないと思うよ。最初はね。
でも、でもさ。「高い」んだよ。当たり前だけど。

自分のほうが安上がりだよ。最初他人(とかマスゴミとか)に任してもいいけど、最終的には自分で巻き取ったほうがいい。

あのねえ、自分で巻き取らないと、むなしくなってくるからね。オレは視聴率を上げるためだけに外部からプロデューサーを招へいしているのか? そこに「オレ自身」はないのかよ!と。

なので、結局は自己プロデュースになっていくっちゃいくんだけどな。


さて、プロデュースって何か?っていうとそれは「生活習慣の提案」だからね。
ありていにいえば「日々どうすごすか」それだけ。

妄想世界での「万能感」を現実世界に少しずつ注入していく

blog.goo.ne.jp

(20110306というタイムスタンプがありましたが、自分のローカルに放置しておいたテキストのメモです。なかなかいいことを書いてますw それにしても、震災直前ですね。。)


IT業界に棲息している人たちは、妄想は得意なはずですよね。なぜなら、バーチャルに生きているからです(仕事そのものがが)。
という言い方に語弊があるのであれば。。

我々は、一般の人たちと比べると「バーチャルと現実を行き来する」という作業が得意です。

バーチャルな世界での妄想でも、苦労があるのはイヤなので。。
バーチャルな世界では通常、自分には万能感があります。

「健康」というテーマにひきつければ、バーチャルな世界で万能感を持つことは悪いことではないと思っています。なぜなら、バーチャルであろうがリアルであろうが、「快」をゲットしていることに変わりはないからです。
(「万能感」は「快」であるという大前提で話しています)

やるべきことは、その万能感をリアルの世界へ少しずつ、少しずつ移行してゆく作業です。
「移行」。。というよりは「アジャスト」と書いたほうがよいかもしれませんね。
この作業は、「楽しくなくはない」と思いますね。

たとえば。。ここからは僕の個人的な妄想ですが、私はよく自分がgoogleさんの社員になっている妄想をしています。(かなり、リアルに)

なぜそんなことをしている(そうなってしまった)かというと、私のライフ・スタイルにはあまりにgoogleさんが入り込みすぎてしまっています。
ですので、いろいろ改修したい要望が出てくるのです。その要望を、妄想の中で自分がソフトウェア・エンジニアのリーダとして、外国人のメンバーとともにさっさっと直して、全世界に向けてリリースしてゆく。。
(先日も、妄想の中で私のチームがgoogleカレンダーの新機能をリリースしたばかりです そしてその新機能は近い将来、リアルワールドのgoogleカレンダーに実装されるでしょう それを実現するのが「たまたま」私でないだけで。。)

もひとつは、パブリックイメージ(?)、googleさんが巧妙に仕掛けている会社のイメージに、私がまんまと乗せられているというのもあるでしょう。
なんだか、自由で楽しそうな会社という漠然としたイメージがあります。でもやるときはやる、みたいな。。
そして、やりたいことをやれるような優秀なメンバーばかりが集まっている。
(すべて、イメージです)

そんな理想的な会社で、楽しく、がつがつと仕事しながら、全世界のヒトたちの要望を実現させてゆく。。
かなり荒唐無稽かもしれない。でも、まずはこういう妄想をしているのは楽しいですし、万能感をお手軽に得られます。


私の場合こんな、壮大な妄想、万能感を少しずつ少しずつ、現実世界に「注入」しているわけです。
私はおそらく100%のの確率でgoogleさんのソフトウエア・エンジニアにはなれないでしょう。でも、その妄想のうち、「やりたい仕事を楽しく、がつがつとやる」「全世界のヒトたちの要望を自分のスキルで実現させてゆく」といったような「エッセンス」は、少しずつ少しずつ、現実世界に「注入」することが可能なのです。

そうやってだんだんとリアルワールドの仕事を楽しく、充実させてゆき、身心ともに健康になってゆく。。
「健康」になるために、こういうアプローチもあるのだということを、書きたかったのです。
上述した「妄想からのアプローチ」は、われわれの業界では即効性があると思います。おすすめします。

※ですが!
当たり前のことですが、妄想からはいつかは帰ってこなければダメです!
いえ、そうではなく。。妄想からはいつでも切り替えられるようにしていないとダメですね。妄想に軸足を置くようでは不健康になってゆきます。妄想に軸足を置こうとする意志がある時点で健康とは相容れないですね。

万能感あふれる、自分がかたちづくった妄想ワールドと、「もしかしたら、自分はグズでのろまなカメなのか? ただの凡人なのか?」とイヤでも認識させられてしまうリアルワールドと、それらの間のどこかのほどよい地点で着地しなければなりません。
妄想から帰ってこれないのもダメですが、今の自分がおかれているリアルワールド、同じ位置に戻ってしまうのも、あまりよくないのです。(自分が、今の現状に満足していないのであれば)

スペースは有限だ!

ameblo.jp

たとえば子供にね、お金がないんだからおもちゃガマンしなさい!とかいうじゃない。

でもさ、ホントは「スペース」がないからガマンしなさい、なような気がすんだよね。

カネがないからっていうより、家にはムゲンにモノはおけないんだよっていう。それはね、どんな広い家であっても、庭付きであっても、同じでしょ。

だからね、カネの躾も大事なんだけどさ、子どもには、モノを増やさない躾っての? 出したモノは片付けなさいっていうのはどこの家庭でもいってると思うんだけど、そもそも欲望のままにモノを買い足していかない、モノを増やさないのと片付けるのは同じことである、といったようなことを教えるのもすごく大事だと思うのね。

親がまず見本を!

勉強しろじゃなくて「するぞ」

ameblo.jp

子どもには勉強しろとあまり言わなかった。
っていう発言をよく教育系の雑誌とかそういう特集とかでみるけどね。子供を東大にいかせた親とかのコメントね。

あのね。。それはたぶん、小学校低学年ぐらいの段階で「あ、この子はけっこうできるかも」って「判別」できたから、安心してあまり言わなかったんだと思うのね。

それとさあ、すげえ違和感なんだけど塾にがっつりいかせといて「勉強しろとはあまり言わなかった」ってアンタね。。それ、おかしいから!

塾に行かせた時点でそれは、子どもに対する「死ぬほど勉強しなさい」っていうメッセージじゃんか。

ところで、
オレだって勉強しろとはあんまりいいませんよ。「勉強するぞ」ですよ。

だってオレは学生と同じぐらい勉強してるからな!

勉強しろ、って口だけじゃなくて同じく机を並べて座るんだよ。子供からしてみたら密着マークだから、キツいかもしれんがw

大げさにいえば、これがオレが考えた最良の家での「教育」(もしくは「躾」)だと信じて疑ってないわけ。

あ、これもどっかで書いたかもしれないけど、大人ってのは勉強は任意だし、さらに科目を選べるわけさ。体育もやっとるわい。ストレッチとかね。

オトナは科目を選べるんだぞ、いいだろう、とは子供に言い続けたいと思ってんだよね。これも良質な教育の一環だと思ってんだけど。

ホ・オポノポノと引き寄せとの違い

ameblo.jp

ホ・オポノポノと引き寄せとの違い(?)について先日内田博史さんのブログでね、すばらしい解釈を読んだ。
確かその解釈をさらにオレが解釈してw説明すると、ホ・オポノポノは、なんとかになりたいとかこうしたいとかそういう「こびりついた」願望をクリーニングして手放してしまいなさいと。そういうふうに説く。

一方引き寄せ(の法則)ってのは、多くの人たちが誤解しているとおりで、強く願えば、それは実現する!と。

でもホ・オポノポノは願望をクリーニングしてしまえという。どっちが正しいんだムギー!!!!!! みたいなことになる。

ま、そもそもそんなことでいちゃもんつけるようなヤツってどうしようもないんだけど、まあそれはおいといて。

その問いに対して内田さんは、こうなりたいと強く思え、願え、願ったら実現するぜ?などと引き寄せ(の法則)は一切いっとらんぞ、と。

「(すでに)そうなった自分を強くイメージする」んだと。こうなりたいと願うこととこれとはまったく違うんだ、と。

「だってなりたいと願うってことはなってないってことだろ?」ってこと。なりたいと強く願うってことは、「なってない自分」を強く引き寄せてしまうから一生「そうなった自分」にはなれない、と。

だから、そんなの手放しちまえっていってるわけ。

内田さんの解釈でいちばん素晴らしいのは、「そうなった自分」を強くイメージするのってかなり難しいから、初心者はホ・オポノポノのほうがいいぞ、とすすめている点。はっきりこういうふうに言える人って少ないんじゃないかな。


。。ここまでが前段!(長すぎっ)
本題。。

「引き寄せ」ってのはね、とある「それ」が実現する過程なぞ気にすんなといっている。それはもはや神の領域だから、みたいな。
「そうなった自分」を強くイメージさえできればあとは「何か超越的なもの」が発動するから、あとは待てばいいのだ、と。

。。ここなんだよね。これがウサンクサいと感じるヒトもいると思うのね。

だってさ!仕事で、プロジェクトとか発足したらまず計画!計画!スケジュール!!タスク管理!!!だろ?

それがさ「引き寄せ」になると良い結果だけイメージしてあとは運を天にまかせよ、みたいな感じじゃない。これがSEだったらクビだわな(笑


ところが!だねえ。若干「引き寄せ」のほうを擁護?させていただくとだね、さっき書いたとおりで「引き寄せ」ってのは、達成された状態をね、ディテールまでイメージ「できるまでになれ」っていってるわけ。
でね、これは相当キツいことなんだよ。まずさ、ほとんど一点の曇りもなく信じ切らないとそこまで、ディテールまでイメージできないんだって。
なのである意味「バカ」にならないとダメなんだ。リーマンとかが、夜の居酒屋でなく昼間シラフで「バカになる」ってのも相当ハードル高いんだよね。(それができりゃ、出世するよ)

でこれをシステム構築とかのプロジェクトにひきつけるとだねえ、イメージすべきゴールは、たとえばアンタらのガッツポーズしてる画とかさ、祝勝会してる画とかお客さんが笑顔でシステム使ってる画とか。。
そんなんじゃないんだよ?イメージすべきは。

アンタらがイメージすべき「そうなりたい自分」は実はシステムそのものなんだよ。なぜならアンタらはシステムをリリースさせるのが使命だから。アンタが祝勝会で酒飲むのがゴールじゃないから。客の笑顔がゴールじゃないから。
システムがリリースされること、そのものだから。

これ。。できるかい?って話なんだよ。PMが!
PMが、「システム」の完成形をディーテールまでイメージできるかい?

いやね、プロジェクトメンバーのSEならできるかもしれない。でも、システムの全体像をイメージできる人間はPM補佐におくべきだね。
ふつう、SEは、自分が担当するパートについての完成形はイメージできるが、全体像を俯瞰することは難しいに違いない。

PMが、ゴールすなわちシステムの完成形そのものをイメージすることができれば、大丈夫なんだよね。つーかね、PMはそこまでしやがれ!って話なんだよ。死ぬ気で。

さっき、ウサンクサいと書いたけど、そこまでやれば「過程を気にしなくともよい」という状態になる。(うまくやればw)


なぜそうなるかわかる?(わかんねーってw!)
あー長くなってきたからいいかげん終ろう。あのね、PMあるいは補佐がそこまで、ディテールまでシステムの完成形をイメージできるということは。
それを、末端のプロジェクトメンバーまで齟齬なく伝達できるということ。

ま、ふつーやるわね。キックオフのときに。
そうすると、メンバーは自分のパートだけじゃなくて全体を俯瞰してみれるようになる。それも当然だわね。バカじゃないんだから。
まあ伝え方は大事だけど。。

そこまで、一体感?みたいなのが「醸成」されたならば。
その時点で「計画」は済んでいるんだよ。
脳内ではね。
わかるかな?

まずPMや補佐の脳内では、そのシステムの完成形を、とあるリリース日までに実現するにはどうしたらよいか?の計画は、もうできちゃうわけ。そのイメージが詳細であれば、ね。もし粗々であれば計画も粗々になるわな。当然。

計画もね、できているけど、イメージなの。文じゃないのよ。パワーポイントやエクセルでもないのよ。
だから、最初の作業がそれの落とし込みなんだわ。

プロジェクトメンバーにあますところなくシステムの完成形のイメージを伝播させることができたならば、計画の落とし込みなんてみんなでわーっとやれば、できるよ実際。

だからなんつーのかなあ、言い方変えると「計画というアウトプットを出したくてしょうがなくなる」って言う感じかな。自然とそうなるの。皆が皆、イメージを紙の上に具現化したくてしょうがなくなるわけ。

わかるかな?

システムの完成形をイメージできたならば、あとは過程は「神にまかす」んじゃなくてね。それは絶対に間違っていて、「あとは物事はかってに動き出す」ってのが、正解。

トップダウンでもボトムアップでもいいんだけど、ハイブリッドがいちばんいいんだろうけどね、それぞれのパートの計画をまとめてボトムアップしつつレビューしてトップダウンのマスタスケジュールをマージしていくって感じかな。

ここで、PM補佐みたいな役割の人がすっげえ大事なんだよ。キーマンなんだ、プロジェクトの。PMはその補佐の作業に対してびしっと!判断決断をしていく、と。
そうすりゃ「事」はごろごろっと動いていくよね。それがまるで、神がやっていると思えるようなことも、たまにあるよ。ホントは人間の寄せ集めが転がしてんだけどな。

完成形をイメージし、それをするためには「どうしたらよいか?」のアウトプットを出せたら成功は約束されたようなもんだよな。あとはどうしたらよいか?をやってけばいいんだから。