元祖【ひとり公論】

誰かには必ず、ほんの少しだけでも役に立つに違いない、という意味での公論

訓練

今考えると。。人生の後半戦って、ほぼ「応用編」だと思っていたフシがあります。
35歳ぐらいまではそう思ってました。

人生の最初、子供の頃つまりひよっこの時期は、ドリル。で、前半戦は基礎問題のくり返し。ドリルと基礎問題は、違います。基礎問題=基礎文章題、 みたいなものです。(あくまでたとえで)

で、ドリルと基礎問題は前半で完全に終って、後半は応用問題「しかこない」と思ってたわけです。



そしたら。。まず、僕は二重に間違っていました。(重要!)

ひとつは、いつまでたっても、ドリルと基礎問題と応用問題は、同じ割合ぐらいでやってくるということ。すぱっと、ある時期まではドリル、ある時期 までは基礎、ある時期からは応用、みたいな、そんな「区切り」は人生ではありえないということ。

もっといってしまえば、もしかしたら僕らは幼少の時期から応用問題をこなしていたのかもしれない。

もうひとつの間違い。ここでいう「なんとか問題」っていうのは、「やってくる」わけじゃないのです。
いや、やってくるのもあるのですが。。やってくるものはいわゆる「引き寄せの法則」云々で説明できそうですが省略。

何が言いたいかというと、問題っていうのは、自分で設定するのだ、ということなのです。

ひとつの例をあげれば、自分で自分に超・応用難問を設定して、それを自分がクリアできれば、自分は飛躍的に成長します。
ところが、分不相応な難問を設定して、それを自分がクリアできないとなると、自分がクサります。自分で難問を設定しておいて自分がクサってしまっ たらそれは自分の責任。誰のせいでもない。当たり前ですが。

つまりさじ加減もすべて自分次第。というか、「問題」自体を自身に設定しないというもアリ(自分に甘い人たちはみんなそう)。楽して生きたい、楽 して儲けたいと思ってる人たちはみんなそうです。が、残念ながらそういう人たちの将来はみえている。

人生というのはいつまでも、ドリル・基礎問題・応用問題が並行してある。
それぞれを柔軟にこなしてゆかなければならないのです

つづく