元祖【ひとり公論】

誰かには必ず、ほんの少しだけでも役に立つに違いない、という意味での公論

結局カネかよ

本来の日記部分

さくまあきらさん(サクマニア)の日記のまた援用ですが、小泉内閣ではほとんど「ホコリ」が出なかったのに安倍内閣ではなぜあれほど「ホコリ」が出まくっているのか?
叩きまくって細かすぎるホコリまで出そうとしているのはいったい誰か? なぜ小泉前首相は抑止力を持てたのに現首相は持てないのか? それは単に若いから影響力が足りずに、周囲の嫉妬羨望をコントロールできないのではないか?
などなどを考えないといけませんね。




人生観、のような、思想の話

  • 結局カネかよ、の別解釈

嗜好品を節約するとか、質素な生活云々とか、いろいろ考えてきたわけですが、結局自分は「カネ」の呪縛から逃れたいだけなのですね。それだけなのです。

そこを超えたところに、現代社会における自分が考える「宗教」があるような気がしている。

それと、俗っぽく考えれば、「カネ」の呪縛から逃れることができた後の生活というのは「チョー個性的」で、いいなあ、とも考えています。もともと「真の個性的」を志向していますので。。


基本的に、カネは「稼ぐ」(つまり、働く)けれど、それによって得た金を出来うる限り自分以外のところへ「寄せる」ことに喜びを感じられるようになれば。。 途は拓けるのでしょう。
自分以外のところというのは別に世界の恵まれないコドモたち、とかのことではありません。やはり、家族、親類、そしてお世話になっているヒトたち。。カネを「ばらまく」のではなく、「寄せる」のですね。


そして、「寄せる」ことによりすっからかんになるのではなく、この現代社会では蓄えも忘れずに。。

高度資本主義社会において、おカネから逸脱しようとする試みは、それだけでタイヘンな「荒行」のような気がしてなりません。

でもヒニクなことに、おカネから逸脱するためにはおカネが必要という。。
逸脱するためのベースになるのが、「蓄えは、ある」という安心感なのでしょうね。。
そのベースを本来は「信仰」などが担う必要があるのでしょうが。。
そう考えると、資本主義社会というシューキョウにおいては「蓄え」そのものが信仰なのでしょう。そこからは、逃れられない。なぜならそれは「国教」だから。




死、あるいは宗教に近い話

  • 尼さん

思えば、我々がテレビドラマなどで見ていた尼さんになる、というのも、あの展開は「逃避」だったわけで。。
現世の煩悩etcに対して自力ではいかんともできなくなった女性が、「駆け込み寺」に駆け込んで出家する、みたいなパターンが主でしたね。

と考えれば、ずっと以前から宗教(「寺」といいかえてもよい)に対して、逃げ込めば救ってくれる、みたいなイメージが伝えられているのでしょうか。

これはやはり真宗の影響なのでしょうかね。南無阿弥陀仏と唱えさえすれば救われる、という話の大衆にとって都合のいい部分だけをすくっているように思います。

その南無阿弥陀仏は、もしかしたら、1日に3万回唱えなければならないかもしれないのです。その事実は伝えられてゆかない。


それと。。 これは素朴な(ヒニクな?)疑問なのですが、出家したほうが辛いのではないのですか? 本来は。
出家生活こそルーティンワークの権化でしょう。早起きして掃除してお経唱えて掃除して質素な食事して。。
現代人がもっとも求めていない生活。でも潜在的には求めているのでは? と疑ってしまいますが。

「駆け込み寺」には「楽な」生活が待っていると思ったら大間違いです。それは隣の芝生が青く見えているだけ。
自力で、自分を変えなければなりません。自分を見つめて。自分が変われば、周囲も変わるのです。

そして、変えるのは自分とその周辺だけでよく、この現代社会そのものを変える必要は全くないのです。

抜粋・紹介

いつも楽しみに読んでいるキヨヒサさんのメルマガですが、読書について憂いている記述がありました。

結局他人事なのに、日本人が「まったく」といっていいほど読書をしなくなっているという現実を突きつけられると、「日本」全体を憂いてしまうというのは私の悪いクセかもしれませんが。。
でも、日本人全体が、読書をしなくなり、イコールテレビ中毒になってゆくということは、すなわち自分と話が合う人間が激減しているということですから、自分にも「この国」を憂う資格はちょっとはあるかもしれないですね。

でも、逆に考えれば、読書というカンタンな趣味が「個性」になってくれて助かるなあ、という思いもあります。

キヨヒサさんのコトバ
「ネットの世界で有名になっている人の多くが、読書家です。 パソコンが全盛となった今でも、そのネットの世界で一流となった人達は、読書を怠りません。」

というのは秀逸です。現代人はこのコトバをかみしめるべきでしょうね。

再録・継続

この本の「表出的個人主義」についてですが。。

つまり、行動規範を自分の内側からの衝動におくという「現代の若者」に典型的な生き方というのは、果たして我々「オトナ」が若い頃に望んでいた生き方だったのであろうか?

と、考えているのですが。。 その頃の心持を思い出せないというか。。

そんな気もするし、そうじゃなかったような気もします。少なくとも、日本全体レベルでは「望むべき未来」の姿ではなかった、と。

でも、若い頃はやみくもに「自由」を求めて、あわよくばそういう「表出的」個人主義も望んでいなかったでしょうか? 特に、自分のような、地域共同体に絡め取られることから反抗していた、イナカの若者たちは。。

ムカシ何かに書いたのは、今の我々世代は、下の世代をうらやましがってないか? ということ。いい歳して言い訳を用意しながら茶髪にしたりとか、そういうところに垣間見られるような気がしてならなかったんですよね。

で、その次の段階でまた書いたのは、もっと下の世代、つまり、上述した「表出的個人主義」にどっぷりな若者に対しては、もう羨ましいの感情を通り越して「ムカツき」が発生していないか? ということです。「ニート」とか「フリーター」とか、そういう言葉に対する過剰な反応。「自由な生き方で、よいのでは」という余裕の見解から、「自業自得、格差社会の負け犬」という見解への劇的なシフト。

自分のこの件に関する見解は、「積極的な世代間断絶」ですから。ずっと昔から。合わない世代とムリに付き合う必要はないし、社会的に、下の世代への「知の伝達」を求められたとしても、やりたくないわけです。「ムカツき」が早い時期から発生しているから。「知の伝達」を我々世代に押し付けるのではなくて、我々世代を飛び越えて勝手にやっていただきたい。

あちらから(無意識的にではあっても)断絶されているのだから、こちらから下の世代に対してすり寄る必要は全くないわけです。しかも、彼らは我々の税金をあてにしてるんですよ? 我々の税金で構成される社会インフラや福祉政策にフリーライドする気満々なんですから。

(再録終わり)